NO団体名主な企画内容
32 大阪市立新北島中学校 科学技術部(大阪府) 「大和川を源流から河口まで調べて川って何かを考える!」
"中学生が身近な河川を源流から河口まで、お互い協力して主体的に調べることによって、自然と人間の営みの関係について考える。現在取り組んでいる河原のゴミ問題について自分たちの解決方法を考えてみる。"

速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習

活動日 4月28日(土)参加人数 中学生19名 指導者2名 活動場所 大阪市立自然史博物館
活動の目的

  • 大人数での自転車の移動になれること。
  • 自然史博物館に慣れて、次の新入生に説明できるようになる(11月のジオカーニバルの会場)
  • 先輩と後輩、新入生同士の交流を図ること。
  • 上級生が下級生の面倒をみる意識をつける。(特に2年生に上級生としての自覚を)

活動内容

 大阪市の南西端近くにある新北島中学校から南東端近くの大阪市立自然史博物館まで自転車で移動し、博物館や植物園、恐竜の特別展を毎年見学に行っています。特に新入部員と上級生との親睦を図るために行っていますが、裏の理由として隊列を組んでの自転車の移動を指導するというのがあります。20名近くの中学生が自転車で隊列を組んで移動するのは色々と大変です。特に大阪市内は自動車や信号が多く、歩道や路側帯も狭く、違法駐車などもあり自転車の移動には神経を使います。科学技術部の移動では、保護者の負担を減らすために自転車を多用するので、毎年4月に必ず隊列を組んでの自転車での移動練習を兼ねて自然史博物館の見学を行っています。
 自然史博物館は小学生の遠足でも行く定番のところではありますが、展示内容は多岐にわたっていることと、中学生以下は無料で教育関係での団体入場の場合は、ホームページにある書類で引率者も無料で植物園、博物館、特別展も入場できるので経費の面でありがたい存在です。また、自然史博物館の出入り口は1か所なので班行動での管理がしやすい部分があります。
 例年、上級生と新入生で班を作らして、班ごとにワークシートをさせるようにしています。元々科学技術部に入部する生徒なので、ワークシートはそれなりに頑張って取り組みます。
 植物園では樹木調べをさせましたが、すぐに答えが書いてあるので難易度は低かったです。
 植物園には大きな池があり、クサガメやコイ、ミシシッピーアカミミガメ、ハクチョウがいて、自然体験のあまりない部員たちは10分以上池のそばで熱心に眺めていました。本来はダメなのですが来場者がコイに餌付けしているため、部員が池のそばで立っているだけでエサをもらえると思ってコイやカメが大集合してきました。(エサは撒かないように指導していましたので撒いていません)
 その後特別展の恐竜展(11月にブース出展予定のジオカーニバルが開催予定場所)に行き、淀川のブースがある花と緑と自然の情報センター(こちらは完全に無料)でワークシートの続きをして自転車で帰りました。


自然史博物館内

名所のハート型の花壇

記念撮影


植物園内の樹木調べ

指導上の留意点と失敗点

  • 自転車での移動は1列で先頭に指導者、1年2年3年の順で最後尾に3年部長になるようにしました。(最後尾に指導者がつくと列の様子はよくわかりますが、道順が分からなかったり、信号で分断されることがあるので、引率が1名の時は先頭についています。今回は指導者1名は現地合流)
  • 3年生部長や部員には何かあればストップというように指導しています。
  • 先頭に後ろのことが分かるようにストップと声がかかったら前に伝達するように事前指導しました。
  • 信号は必ず守るように厳しく指導しました。
  • 植物園や自然史博物館、恐竜展では小さいお子様も多いので注意するように事前指導しました。
  • 館内は班ごとの自由行動にして、指導者は出入り口で荷物番をしました。(3年生指導の班ごとで行動)
  • 1年生ははじめは列を乱していましたが、何度も注意をして1列で移動できるようになりました。 ×特定の部員(2年生2人ほど)が自転車の列から何度もはみ出すので、その都度指導することになりました。

部員の感想

  • 部員たちは植物の名前を調べたり、とても熱心に活動していました。とてもたくさんの生物を見られてとても勉強になりました。ワークシートをして、知らなかった知識を得ることができました。恐竜の化石はとても迫力がありました。恐竜の卵展ではたくさんの卵の化石を見ました。トオロドンという恐竜は1つの巣に複数のメスが卵を産むという生物で驚きました。恐竜は一度にたくさん卵を産んでいました。(3年部長M.M)
  • 恐竜の卵や木を探したり、生き物を見に池に行ったりしました。とても楽しかったです。恐竜の卵の産み方はビデオで見ました。面白かったです!!木を探すときは走ったりして、木の名前を書きました。池の生き物やカメ、コイ、いっぱいの生き物がいてとても楽しかったです。また行きたいです!!(1年T.T)
  • 昔の生き物の生活や化石について分かりました。昔の人々がどんな物を食べているのかもわかりました。卵も化石になることを知りました。生き物についてもっと知りたいと思いました。(1年M.S)
  • 木の種類や恐竜の骨や卵を見たり、カモの色を塗ったりカメの名前を調べたりしました。木の名前を30個ぐらい2年生について行って探しました。走ったので疲れました。恐竜の卵は色々な種類があったのですごかったです。木の名前にはその地名の名前や関係する名前がありました。(1年N.F)



速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について
速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加
速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験)
速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発
速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える)
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加
速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習
速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり
速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加
速報レポート10 水槽の掃除
速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る
速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。
速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施
速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備
速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1
速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2
速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施
速報レポート18 はじめての合宿(準備篇)
速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び)
速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅)
速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施
速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施
速報レポート23 大和川中流域調査の下見
速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強
速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について
速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省
速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場)
速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ
速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品
速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見
速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場
速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加

プログラム検索に戻る