NO団体名主な企画内容
32 大阪市立新北島中学校 科学技術部(大阪府) 「大和川を源流から河口まで調べて川って何かを考える!」
"中学生が身近な河川を源流から河口まで、お互い協力して主体的に調べることによって、自然と人間の営みの関係について考える。現在取り組んでいる河原のゴミ問題について自分たちの解決方法を考えてみる。"

速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について

 本校科学技術部は昨年度に科学部と技術部が合併してできました。自然科学分野と技術工作分野、環境分野での活動を行っています。自然体験活動と自然科学分野での『自然』は重なっている部分と、微妙に違う部分があるような気がしています。
 今回は大和川の探究活動について自然体験活動を組み入れた活動を行って、速報レポートで報告していますが、自然体験活動に入らず速報レポートで報告していない活動について簡単に紹介します。
〇現在行っている活動

1.科学的活動
・簡易水質検査キットの吸光度測定(将来的には自動測定できるように)
 簡易水質検査キットでは肉眼での比色で数値を決定しているが、吸光度計で測定可能か調べる。
 将来的には肉眼以上に精密な測定を実施できるようにする。精密な濃度管理(マイクロピペットや精密ばかりを使用)、膨大なデータのグラフ化など行う。
(製品はすでに販売されているが非常に高価。研究自体は製品発売前から行っている。)


CODの標準液づくり

標準液を目的の濃度に希釈

吸光度計で測定

2.技術的活動
・創造アイデアロボットコンテスト
 中学校の技術家庭科研究会が主催されているロボットコンテストで今年度初めて参加する。
 各競技向けの有線での操作型のロボットを作成し、操作して競技を行う。
 試合があるので勝ち負けがはっきりし、相手チームや実試合から学ぶことも多い。
 試合に勝ちたいという気持ちから取り組みの動機付けが大きい。
・木工工作
 木工での様々な機械や道具を使用して、テーマにそった物を作り上げる。


ロボット作成

木工作業

3.環境活動・自然体験活動
・こどもエコクラブ活動
 環境に関して行った活動を部員が文章化した活動レポートを掲載している。(見える化)
 大阪や地域や全国の交流会に参加して、他の活動を知り自分の活動を見つめなおすことができる。
 一昨年度は全国フェスティバルに参加、昨年度は大阪市環境局主催のイベントにブース出展、今年度は近畿地区の交流会に参加予定。

4.科学的活動と技術的活動の重なる活動
・採水装置の開発(概略は報告済み)
 大規模河川の水を安全にどこの場所でも採水できる装置を開発した。
 電気回路の知識や木工工作の技能が必要。トライアルアンドエラーの手法で開発した。
 初号機(曳航型)は今年4月から大和川の水質調査に活用、現在改良弐号機(一体型)を開発中
・重力測定
 振り子をつかった重力加速度の精密測定。昨年度の段階で有効数字3桁まで精密測定を実施した。
 今年度は光スイッチとプログラミングデバイスを利用してより精度の高い測定を目指している。
 電気回路やプログラミング技能、測定データの統計など幅広い活動が必要。
 昨年度の研究は第58回自然科学観察コンクール佳作と指導推奨賞を受賞した。


プールでの初号機の試運転

開発中の弐号機

重力測定用の特殊な振り子

5.科学的活動と環境活動・自然体験活動の重なる活動
・大和川の水質調査活動(報告済み)
・河原のゴミのモニタリング調査(報告済み)
・生分解性プラスチックの河川の水での分解の様子を調べる。条件を変えたものを微速度撮影カメラで撮影して変化の様子を調べる。
・アルゼンチンアリ研究
 特定外来生物とその問題点、駆除方法や防除の難しさやそれに対して考えるきっかけになる。
 昨年度に南港でヒアリが一時見つかったため安全のため調査を縮小している。


アルゼンチンアリを捕獲

生分解性プラスチックの川の水での分解

6.技術的活動と環境活動・自然体験活動と重なる活動
・技術での栽培 学校野菜園での野菜の栽培。
 中学校の技術分野で栽培について取り組む必要がある。(必修)
 中学校内で栽培活動を行うことによって、植物の育成や技能を取得する。また、達成感があり、学校に役立つことをすることによって自己有用感の育成にも効果がある。


正門付近の花の植え替え

学校野菜園の草抜き

研究助成など

色々な活動を行うのにあたって、さまざまな団体の助成金や支援金を利用させてもらっています。
大和川の水質調査や採水装置の開発については、河川基金のジュニア研究者の研究助成を受けています。
重力加速度の測定の研究については、武田科学振興財団の中学校理科教育振興助成を受けています。
自然体験活動に関しては、トムソーヤースクール企画コンテストの支援金を利用させてもらっています。



速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について
速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加
速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験)
速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発
速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える)
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加
速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習
速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり
速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加
速報レポート10 水槽の掃除
速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る
速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。
速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施
速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備
速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1
速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2
速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施
速報レポート18 はじめての合宿(準備篇)
速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び)
速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅)
速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施
速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施
速報レポート23 大和川中流域調査の下見
速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強
速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について
速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省
速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場)
速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ
速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品
速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見
速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場
速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加

プログラム検索に戻る