NO | 団体名 | 主な企画内容
|
32 |
大阪市立新北島中学校 科学技術部(大阪府) |
「大和川を源流から河口まで調べて川って何かを考える!」 "中学生が身近な河川を源流から河口まで、お互い協力して主体的に調べることによって、自然と人間の営みの関係について考える。現在取り組んでいる河原のゴミ問題について自分たちの解決方法を考えてみる。" |
|
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
活動日 8月20日(月)参加人数 中学生約38名(内新北島中2名)高校生約10名 指導者7~8名
活動場所 太子町立中学校
活動の目的
- 他校の科学系クラブの部員と交流して他のクラブの実情を知る。
- 自分たちのクラブの実情について他のクラブの人に分かりやすく説明する。
- 今いる部活との違いを知り、現在の改善点や問題点について考える。
- 他のクラブで行われている方法などを知って、今の活動に活かす。
活動内容
太子町立中学校で開催された科学系クラブの研究活動発表会に参加しました。会場、設営、受付は太子町立中学校社会科学部が、司会とタイムキーパーなどは富田林中学校・高等学校科学部の生徒が行いました。今回、新北島中学校は学年行事があったため、昼の部の交流会(クラブ部員どうしがテーマに沿ってディスカッションする)にのみ参加しました。今年2月に行われた発表会にも参加させてもらっていたので、2回目の参加になります。
今回は4つのテーマ(①クラブ運営方法②研究や活動テーマの設定③活動資金の調達④研究に必要な知識の習得)について10~16名ほどに分かれて話し合いました。新北島の部員は①と④、指導者は②に入り話し合いを行いました。
午後初めの説明
グループ②が膝を交えて
指導上の留意点
- 部員が他の学校の部員とコミュニケーションがとれるように、グループは分かれるようにしました。
- 議論については部員にメモやエコクラブ用報告の紙にその場で記入させました。
- 事前に参加生徒に積極的にアプローチするように指示していた。
指導者として失敗したところ(ヒヤリハット含む)
- 住之江区から近鉄南大阪線の矢田駅(東住吉区)まで自転車で移動しましたが、信号が多く40分以上かかりました。(電車やバスを使用すると50分かかります。微妙な位置関係です。)
- 時間がなかったので喜志駅からタクシーで中学校まで移動しようと考えていましたが、どこのタクシー会社に電話してもつながらなかったり配車できないと言われて困ってしまった。(幸いなことに時刻表で調べてなかった太子町巡回バスがあったのでそれで移動できました。そのバスがなかったら間に合いませんでした。)
- 1年生も誘いましたが、2年生のみの参加になってしまいました。(自由参加にしたので)
- 議論に参加したグループで指導者は自分1人だけだった。司会は高校生にしてもらったが、うまく議論が噛み合うようにもっていけなかったです。
- 当初午後の最初に発表させてもらえるという話を指導者で辞退してしまいました。部員は研究発表をやりたがっていたので、提案してもらった通りに発表させてもらえれば良かったと反省しています。
部員と指導者の感想
- どの学校の生徒も会話中は笑顔が絶えず、時に真剣な顔なども見せていました。今回「科学クラブ交流会」に参加して、他の学校と意見の交換ができました。その話の中でいっそう私達の研究が長く、研究がしやすい環境であることを思い知りました。また、高校生も参加していたため、私たちだけでは気付かないような実験の方法なども交流によって知ることができました。この交流会のように、他の学校にもかかわってみたいです。(2年S.M)
- ハプニングだらけでびっくりしていた。いろいろな研究を聞いておもしろいなぁと思ったことがあった。たとえばただ虫を集めたりする研究とかすごい元気だなと思った。マネするのも大切ということを知った。先輩にアドバイスをもらってない人もいてびっくりした。いろんなことが知れて良かった。(2年T.T)
- 交流を図るための工夫をされているので、非常に参考になります。いろいろなバックボーン(中高一貫校、私立高校、一町一中の公立中学校、政令市の公立中学校)のある学校が集まっているので、さまざまな部員が集まっていました。科学が好きといってもさまざまな領域があったり、自分から企画したいタイプや与えられた課題に取り組むタイプ、積極的に発言するタイプやおとなしいタイプなど様々でした。
- 新北島中の部員はあまり企画を出してくるタイプが少なかったので、新規性のある研究をどうしたらできるようになるのか非常に参考になりました。(指導者S.T)
参加学校
太子町立中学校社会科学部、大阪府立富田林中学校科学部(併設型中高一貫校)、大阪府立富田林高校科学部、大阪府立長野北高校科学同好会、私立上宮太子高校生物部、大阪市立新北島中学校科学技術部
発表会の主催団体
中学校・高等学校科学クラブ連盟
https://4189cb4d75d09d893fe10b2a.amebaownd.com/
速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について
速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加
速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験)
速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発
速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える)
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加
速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習
速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり
速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加
速報レポート10 水槽の掃除
速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る
速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。
速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施
速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備
速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1
速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2
速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施
速報レポート18 はじめての合宿(準備篇)
速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び)
速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅)
速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施
速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施
速報レポート23 大和川中流域調査の下見
速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強
速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について
速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省
速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場)
速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ
速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品
速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見
速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場
速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加
プログラム検索に戻る